トップ イベント
カレンダー
お出かけ
アドバイザー
根岸
タウンマップ
磯子
タウンマップ
杉田
タウンマップ
洋光台
タウンマップ
地元で働く!
求人情報

どんど焼を初体験

2007年1月15日取材
どんど焼、見たことありますか? 磯子マガジンはこれまで、テレビのニュースで見たことしかありませんでしたが、今回、生まれて初めて、生で、目の前で見る機会に恵まれました。

1月15日(月)の午後1:00から、磯子駅と屏風浦駅の中間あたりにある森浅間神社で、どんど焼が行われたのです。
初めてのどんど焼は・・・あったかい
まずは、どんど焼についておさらいしましょう。小正月(こしょうがつ=1月15日)に、門松や注連縄(しめなわ)、お札などを燃やすのが「どんど焼」。別名左義長(さぎちょう)。門松などで出迎えた歳神(としがみ)を炎と共に見送るという意味があるんだそうです。 ※参考:ウィキペディア:左義長

さて、持ち寄られたお飾りに火がつけられ、徐々に炎が大きくなっていきます。そうすると・・・かなりの熱気です。近づいて写真を撮るときには、カメラが壊れてしまわないか心配になるほど。少し離れて見ていても、あったかい。真冬の寒い時期の屋外取材なのに、このままずーっとここにいたくなるような、心地よさです。
どんど焼1 どんど焼2
どんど焼3 どんど焼4
おだんご イカ
火勢が強まったところで、2〜3mほどの長〜い竹串に刺さったおだんごやイカが配られます。受け取った人は、それを火にかざします。磯子マガジンも焼き上がったイカを少し分けて頂きました。強い火力のせいか、少々焼けすぎて固くなっていましたが、それがまたいいんです。縁起物ですしね。
浅間神社をちょっと探索
どんど焼はまだ続いていますが、ここで神社周辺を探索してみましょう。

まずは絵馬を拝見。半分以上は高校や大学の合格祈願。受験生にとってはこれからが正念場ですね。頑張ってください。ほかに、「結婚できますように」、「孫が健康でいられますように」など、いろんな願い事が記されていました。

続いては、おみこしの由来が書かれた立て札を発見。横浜開港の51年前、1808年に「造立」されたそうです。ということは、なんと来年でちょうど200周年! おめでたい! そして、造立当時の森村には家がたった90戸しかなかったとか。詳しくは立て札をクリックしてください。
獅子舞 おみこしの由来
絵馬。合格祈願が多かったです。
昨夏、取材したおみこしの由来。クリックで拡大します。
獅子舞 獅子舞
お参りをする人の列ができました。
最後は四方を囲んだ竹を倒して燃やします。
そんな探索をしているうちに、どんど焼は終盤に。火の勢いが衰えてきたところで、四方の竹を倒して燃やします。竹は、しばらくすると、バンッ! バンッ! という大きな音を立ててはぜ始めました。この音がどんど焼という名称の由来になった説もあるそうです。

ということで、どんど焼初体験は終了です。街の喧騒(大げさでしょうか?)から離れ、木々に囲まれた神社で行われた行事は、ひととき、ゆったりした気分になれるものでした。
いい眺め
さて、帰り際に参道の階段を降りて行くと、森や中原の街並みが見渡せて、とてもいい気持ち。そして、環状2号のバイパスの先には、磯子の海がちょっとだけ見えました(以下の写真はクリックで拡大できます)。
獅子舞 獅子舞
磯子マガジン トップへ戻る
copyright (c) 2006 Isogo Magazine all rights reserved.