トップ イベント
カレンダー
お出かけ
アドバイザー
根岸
タウンマップ
磯子
タウンマップ
杉田
タウンマップ
洋光台
タウンマップ
地元で働く!
求人情報

磯子中央病院に、ファゴットの音色が響いた日

2012年6月2日取材
磯子中央病院(磯子2丁目)の1階ロビーでクラシック音楽のコンサートが開催されました。これは、入院患者さんの心を癒すため、「四季のコンサート」という名称で開かれているもので、今回で3回目。

そして3回目にして初めて、院外から演奏者が招かれました。それが、東山耳鼻咽喉科医院(森2丁目、屏風浦駅そば)の院長・東山佳澄(ひがしやま・かすみ)さんと、その同門のファゴット奏者の人たち。

このコンサートのために結成された5人組の「ファゴット・アンサンブル・ホーステン」として、他ではなかなか見られないファゴットだけの四重奏、五重奏を披露しました。

磯子区医師会の会合を通じて今回のコンサート出演に至ったという東山さんは、学生時代にファゴットを始め、医師となった現在でも地域のオーケストラに所属して演奏活動を続けています。東京などから駆けつけたほかの4人のメンバーも、アマチュアとはいえ腕前はセミプロで、それぞれが地元のオーケストラなどに所属しているそうです。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院 ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
2010年1月に磯子駅と根岸駅の間に移転した磯子中央病院。以前は磯子駅から杉田駅方向に向かったところにありました。
メンバーの名前とプログラムが張り出されていました(クリックで拡大)
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
このコンサートを企画した、磯子中央病院の企画委員会のメンバーが登場し、池田裕(ゆたか)院長の挨拶でコンサートがスタート。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
ファゴットだけの演奏ユニット「ファゴット・アンサンブル・ホーステンス」。メンバーは5人ですが、最初は1人お休みで4人で演奏。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
こんな感じでロビーが大勢の人で埋まりました。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
今回のコンサートのリーダー的役割の東山さんが、ファゴットについて説明しています。掲げているのはオーケストラの写真。丸が付いているあたりが、ファゴットの定位置だそうです。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院 ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
途中で5人目のメンバーも登場(右端)
東山さん(右端)が演奏しているのは、普通のファゴットより1オクターブ低い音が出せる「コントラ・ファゴット」。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
本編ラストは磯子区出身の美空ひばりさんの、最後の大ヒット曲『川の流れのように』。企画委員の合唱つき。見ている皆さんも合唱。
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
ファゴットのコンサート in 磯子中央病院
そしてアンコール。5人全員で『まんが日本昔ばなし』のオープニング・テーマとエンディング・テーマをメドレーで。
コンサートの発案者で、企画委員会の顧問である梅川淳一さん(脳神経外科部長)の話
「患者さんには、普段、注射などで痛い思いをさせているので、ホッとできるひとときをお届けしたいと始めたのが四季のコンサートです。

これまでの2回は、院内で募集をかけて、トロンボーン、クラリネット、フルート、ギターなどの楽器ができる職員が集まってくれて、企画委員も合唱で加わってコンサートを開いていました。クリスマス・コンサートでは企画委員のメンバーがハンドベルにチャレンジしたり。

今回は、

東山先生企画委員は合唱で参加しました。森下という者がピアノ伴奏をやって、我々が歌で。ただ、それ以外に楽ファゴットのコンサート in 磯子中央病院器を演奏したりできる者が委員には残念ながら1人もいないので、院内に募集をかけました。で、いろんな楽器ができる職員が集まってくれて。トロンボーン、クラリネット、フルート、ギター。その方たちにやって頂いて。それが去年の5月に1回目をやりました。次は12月にクリスマス・コンサートをお願いして。同じような内容でやりまして。
企画委員の中で楽器をやりたいって言い出すやつもいて、ハンドベルをやりたいという有志がいて、彼女たちがクリスマス・ソングを2〜3曲やったのを混ぜて。で1回目と同様の有志の楽器演奏と我々の合唱と。

4回目は、11月か12月に考えています。内容はこれから。できれば院内から新しい人材を発掘しようと思っていて。募集をかけようかなと。
ファゴットってよく知らなくて、見た目からもっと音が低いのかと思ったら、けっこう高い音が出るんですね。なんで、驚きました。何オクターブ出るんですか?

3オクターブちょっと出ます。(東山さん)

出す人は3オクターブ半だね。(吉野さん)


今日の感想。ひとつは、演奏をして頂けるので、自分たちは歌ったり演奏したりしなくていいので、気が楽だった(笑)。身内が演奏する場合は失敗するんじゃないかと思ってドキドキするんですよ。それがなかった(笑)。

あともうひとつは、みなさんたくさん練習なさってる方たちなんで、耳触りのいい音で。心地よかったですね。


患者さんに感想を伺ったところ「なごやかでアットホームな雰囲気で良かった。闘病生活の癒しになるね」と笑顔でした

管楽器だとトランペットやフルートが花形的な存在なのに比べ、ファゴットがメインの曲は少ないが、おどけた、ユーモラスな感じになるので、アニメ『ドラえもん』ののび太のテーマ曲『のんきなのび太くん』などで使われているそうです。また、アンコールでも演奏された『まんが日本昔ばなし』でも、冒頭の「むかーし、むかしのことじゃった」というセリフで物語が始まるあたりで、ファゴットによる演奏が聞こえてくることが多いそうです。レトロなほのぼのした感じ。




ファゴット・アンサンブル・ホーステンス、メンバーの感想

吉野 宏昭(よしの・ひろあき) 45歳、海上自衛官
緊張しました。それと、老人ホームや小学校で演奏すると、皆さんそれぞれの気持ちで聞いて頂けるので、われわれ演奏してる側も得るものがたくさんあるんですけれど、今回もそうでした。演奏面では反省がいっぱいあるので、あとで内輪で反省したいと思います。(笑)

有富 梨恵(ありとみ・りえ) 34歳、会社員
普段オーケストラにいて、クラシックが好きな人たちがやるような曲をやるばっかりなので、こういうカジュアルというか、あんまりそこに興味を求めてなかったんですけど、こういう活動をやってみて、みなさんが知ってる曲をやって楽しんでもらうっていうのも凄くおもしろいことなんだと思いました。もうちょっと修行してお聞かせする余裕を持って演奏したいと思います。

小野 亜希子(おの・あきこ) 1970年代生まれ、公務員
子どもも小さいので、どっちかっていうと単発ですけど施設などで演奏活動をしているところなので、今回東山先生から話を頂いて、とっても嬉しいなって。仲間は同じ門下生の方たちなので、方向性がとっても合わせやすい。実りがある感じがしてとっても楽しんで吹いていました。間違えちゃったりもしたんですけど、とっても楽しく吹かせて頂きました。

谷 佳詩子(たに・かしこ) 最年長、広告代理店勤務
私もアマチュア・オーケストラの団員を永年あちこちでやっていて、今もやっていて。こういうファゴットだけで4人とか5人でやる活動もけっこうやって来ているんですけれども、自分たちが企画してコンサートでございますって。それを聞くつもりで来る人っていうのを、相手にすることがわりかし多いんです。今回は依頼演奏ですし、お客さんもたまたまその場にいる方とかも多いんで、場の空気に呼応するような演奏ができるといいなぁといつも思いながらやっています。お客さんとの距離が近いですし、ひとりひとりの演奏の音もお客さんによく聞こえますので、相手との交流が楽しみといいますか。今日は非常に緊張しました(笑)。今日はけっこう緊張しましたね。みなさんのよく知ってる曲っていうのはごまかしがきかないんで、メロディが違ったらすぐわかるとか、そういうところを
あとファゴットは珍しい楽器で、ふだん目にすることが無いので、そこを面白い、いい楽器だなと思って頂ければいいなと。ファゴットだけのアンサンブルでは。あ、こんなこともできるんだっていう。

東山 佳澄(ひがしやま・かすみ) 42歳、医師
一番の目的は池田院長との話で、磯子区に文化が少ないので、磯子中央病院から発信したいとの話があって。じゃあ、友達呼びますよと。トークが一番緊張しました。本当はもっとやりたいこととかあったんですけど。みんなに練習して頂いたこともあって。すっとんじゃった(笑)。分解するとこんなだよ、とか。
演奏自体はそんなに緊張しなかったんですよ。お客様が患者さんとかナースの方たちとか、仕事柄、普段僕は見慣れたかっこうなので(笑)。
今回、手作り感がいっぱいの演奏会だったので。これを機会にN響アワーを見てもらって、ファゴットを探してもらいたい・・・

終わったんだよね。

日曜夜9時のNHKは、らららクラシックっていう番組に変わった。今年の4月から。


このメンバーで演奏するのは今回が初めてです。
去年のおさらい会の打上げで、このメンバーで演奏できたらいいねって話をしてたんで。ちょうど池田先生から話があって。

半年ぐらい前から練習を始めて、5回。いちどは5時間ぶっつづけで練習しました。

今度はパレ・ド・バルブかバルブ・ブランシュで。


ファゴットの魅力。馬場ファミリーの魅力。
マイナーな物をあえて選ぶような人が集まってるので、結束が固いみたいな(笑)、そこに特殊な魅力を感じる人たちが。

あと人の声に近い。合唱の人たちと一緒にやってみて思ったんだけど周りの音に溶け込みやすいというか、主張する楽器じゃないんですよ。オーケストラの中でもそうなんですけど、縁の下の力持ちっぽいというか。

日陰の身なんだけど、やわらかい感じというか、周りと親和性があるところが複数の人間でやるのに向いているんですよね。

ひとつの楽器で3オクターブ半ていうのは、ほかにあんまり無いですから、同じ楽器同士のアンサンブルに向いている(ファゴットだけのアンサンブルをやりやすい)。

ファゴットを吹いてる人たちって、ファゴットと同じで自己主張が激しくないんですよ。縁の下の力持ちで。おっとりのんびりした感じの人が割りと多い。頼まれると断れない人たち。

ヴァイオリンとかオーボエ、フルートは「私、イヤ」って言える。姫系の人が多いし。

ファゴットの代表曲。入門曲。
笑うせぇるすまんとか。コマーシャルとか。お姫様のクラリネットの対旋律でファゴットが流れるとかが多いんですよね。

周りに理解されない趣味っていう。言っても誰もわかんないからいじけちゃう。

ポジション的にはチューバと似てますか?
オーケストラの中の役割はよく似てますね。チェロとかコントラバスとかと似たような役割です。
関連サイト
磯子中央病院 公式サイト
東山耳鼻咽喉科医院 公式サイト
磯子マガジン トップへ戻る
copyright (c) 2012 Isogo Magazine all rights reserved.