ISOGO de ショータイム! 〜スポレク2008レポ1/2〜
                   | 
                
                
                  | 2008年10月5日取材 | 
                
                
                   | 
                
                
                   新杉田の磯子スポーツセンターで10月5日に開催されたスポーツの祭典「スポレク2008」の模様を2回に分けてお伝えします! 
                   
                  第1弾の今回は、磯子スポーツセンターの中で一番ひろ〜い場所、「第1体育室」で行われた「ISOGO
                  de ショータイム」の様子です。 
                   
                  ISOGO de ショータイムは、ふだん磯子スポーツセンターで練習しているグループの発表会。ゲストでプロのダブルダッチ・チームも登場しました! 
                   
                  ※スポレク2008 = 「開港150周年記念 横浜元気!! スポーツ・レクリエーション
                  フェスティバル2008」 | 
                
                
                   | 
                
                
                  
                  フラダンス、社交ダンス、ヒップホップ
                   | 
                
                
                  | 磯子スポーツセンターの発表会ということで、ダンス・チームが中心です。が、一言でダンスといっても、ゆったりしたものから、キビキビしたものまで、内容は実にさまざま。そして、参加している人の年代もとても幅広かったのでした。 | 
                
                
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                              | フラダンスはいまだ根強い人気。たくさんのグループが登場しました。写真は「フラ・オ・プアナマ」。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                              | こちらもヒップホップ・ダンス。磯子マガジンには久しぶりの登場となる「TEAM PREST」です。相変わらず、元気イッパイで、そしてカッコ良かったです! | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                  
                  ゲーム『鉄拳』でおなじみのカポエイラを初めて生で見ました!
                   | 
                
                
                  ある世代の人たちには、ゲーム『鉄拳』シリーズでおなじみではないでしょうか。とてもリズミカルで、ときには逆立ちのような体勢になったりしつつ、足で闘うブラジルの武道「カポエイラ」。それを生で見ることができました。 
                   
                  ゲームで見ているときは「こんなアクロバティックな動き、ゲーム用にデフォルメしたものなんだろうなぁ」と思っていたのですが、とんでもなかった。まさにあの動きが目の前で展開されたのでした。 | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  このグループは、馬車道のゴールドジムなどで活動している「ABADA CAPOEIRA」(アバダ・カポエイラ)。 
                   
                  ブラジル出身で、日本に来て10年になるというリーダーの佐藤ジュリオさんによると、カポエイラはブラジルではサッカーと同じくらいポピュラー。しかも、数少ない伝統的な文化のひとつだそうです。「ブラジルの格闘技だと日本では『柔術』が有名ですが」と話題をふると、「あれは日本の柔道が元になっているから。ブラジル生まれの文化ではありません」とのお返事。なるほど、確かにそのとおりです。 
                   
                  2人1組になって技を出し合う、そのハーモニーがカポエイラの魅力とのこと。(キックなどの技を実際に当てるわけではありません。) 
                   
                  最初に「武道」と書きましたが、カポエイラには格闘技的な要素はもちろん、実際にはダンスの要素もあり、スポーツの要素もあり、遊びの要素もあり、そして周囲では音楽を演奏します。ということで、ジュリオさんも、「一言であらわすのは難しいけどブラジルでは良く、ゲーム(テレビ・ゲームという意味ではなく)と呼ばれています」と教えてくれました。 
                   
                  カポエイラに興味がある、ぜひやってみたいという方は、下記の公式サイトをご覧ください! 
                   
                  関連リンク 
                  ○ABADA CAPOEIRA横浜支部 公式サイト ○カポエィラ解説ページ (Wikipedia) | 
                
                
                   | 
                
                
                  
                  ダブル・ダッチのプロチーム「Climb-uP」
                   | 
                
                
                  | ISOGO de ショータイムのトリを飾ったのは、プロのダブルダッチ・チーム「Climb-uP」。日本体育大学出身のアスリートたちが本気の気合を入れているチームなので、その凄さは目を見張るものがありました! | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  関連リンク ○Climb-uP公式サイト 
                   
                  そして午後からは、メンバーが先生に変身して、子ども達を対象にしたダブルダッチ教室が開催されました。 | 
                
                
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                         | 
                        
                        
                          
                            
                              | そして、いよいよ順番に、2本の縄の中でジャンプ! ジャンプ! | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                  | 磯子マガジン トップへ戻る |